なぜ今、「妊活と運動」の関係が注目されるのか
現代社会において、子どもを望みながらもなかなか授からないカップルは世界的に増加傾向にあります。世界保健機関(WHO)の報告によれば、成人の約6人に1人、すなわち世界人口の約17.5%が不妊を経験しているとされ、これは決して他人事ではない社会全体の課題となっています。
ある研究レビューでは、不妊に悩むカップルの割合は15%にのぼるとも指摘されています。このような状況下で、体外受精(IVF)をはじめとする生殖補助医療(ART)は多くのカップルにとって希望の光となっていますが、その一方で、高額な費用、身体的・精神的な負担、そして倫理的な課題など、乗り越えるべき壁も少なくありません。
こうした背景から、近年、医療技術だけに頼るのではなく、自分たちの生活習慣を見直し、妊娠しやすい身体づくりを目指す「ライフスタイル改善」への関心が急速に高まっています。食事、睡眠、ストレス管理と並び、その中核をなすのが「運動」です。
しかし、妊活における運動の役割については、「運動は身体に良いから、やればやるほど効果があるはず」「激しい運動はかえって妊娠を妨げるのでは?」といった様々な情報が錯綜し、多くの人々を混乱させています。
「妊活中に運動をしてもいいのだろうか?」
「もし良いのであれば、どのような運動を、どのくらい行えば効果的なのか?」
「逆に、避けるべき運動はあるのだろうか?」
これらの切実な疑問に対し、本稿は明確な羅針盤となることを目指します。私たちは、最新の学術論文や専門機関の報告を丹念に分析し、運動が生殖能力に与える影響を科学的根拠に基づいて解き明かします。具体的には、運動が男女の身体に及ぼすポジティブな側面とネガティブな側面の両方を深掘りし、自然妊娠を目指すカップルから、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の課題を抱える女性、さらには生殖補助医療(ART)に臨む方々まで、それぞれの状況に応じた最適なフィットネス戦略を具体的に提案します。
この記事を読み終える頃には、読者の皆様が自身の健康状態やライフスタイルに合わせた「自分だけの妊活フィットネス」を見つけ、自信を持って日々の生活に取り入れられるようになることを目標としています。さあ、科学の光で「運動と妊活」の複雑な関係を解き明かし、あなたの未来への一歩を力強くサポートしましょう。

第一部:運動は「両刃の剣」– 男女別の生殖能力への影響
妊活における運動は、しばしば「両刃の剣」と表現されます。適切に行えば生殖能力を高める強力な味方となり得ますが、その方法を誤ると、かえって妊娠を遠ざける要因にもなりかねません。このセクションでは、運動が持つこの二面性を、男女それぞれの身体メカニズムに焦点を当て、科学的根拠を基に深く掘り下げていきます。
運動が生殖能力に与える影響の全体像
運動と生殖能力の関係を理解する上で最も重要な概念は、「ゴルディロックスの原則」です。これは童話『3びきのくま』に由来し、「熱すぎず、冷たすぎず、ちょうど良い」状態が最適であるという考え方です。妊活における運動も同様で、「運動不足」でも「過度な運動」でもなく、「適度な運動」こそが生殖機能にとって最も望ましい状態をもたらします。米国の不妊治療クリニックも、この「やりすぎず、やらなさすぎず」の原則の重要性を指摘しています。
この「ちょうど良い」状態を決定づける主要な変数が、以下の3つです。
- 運動強度 (Intensity): 運動が身体に与える負荷の大きさ。「楽である」と感じる低強度から、「かなりきつい」と感じる高強度まで様々です。
- 運動量 (Volume/Duration): 運動を行う時間や頻度。週に何回、合計何分運動するかといった指標です。
- エネルギーバランス (Energy Balance): 運動による消費カロリーと、食事による摂取カロリーの差。このバランスが大きくマイナスに傾くと、身体は生命維持を優先し、生殖機能を後回しにする傾向があります。
これらの要素が複雑に絡み合い、個人の性別、体重( BMI )、健康状態(PCOSの有無など)、そして受けている治療段階によって、最適な運動の「処方箋」は大きく異なります。以下では、まず男女別に、運動が具体的にどのようなメカニズムで生殖能力に影響を与えるのかを詳述します。
女性の生殖能力と運動の関係
女性の身体は、ホルモンの繊細なバランスの上に成り立っており、運動はこのバランスに直接的・間接的に影響を及ぼします。その影響は、光と影、つまりポジティブな側面とネガティブな側面の両方を持ち合わせています。
ポジティブな側面(光):中程度の運動がもたらす恩恵
週に数回、心地よい汗をかく程度の中強度の運動は、女性の生殖能力にとって多くの恩恵をもたらすことが数々の研究で示されています。
血流の改善と着床環境の整備: ウォーキングやヨガなどの運動は、全身の血行を促進します。特に骨盤周りの血流が改善されることで、子宮や卵巣に十分な酸素と栄養が供給され、子宮内膜が厚く、質の良い状態に保たれることが期待されます。これは、受精卵が着床しやすい環境を整える上で非常に重要です。不妊治療クリニックでは、血流改善効果を期待してウォーキングやヨガが推奨されることがあります。
インスリン感受性の向上: インスリンは血糖値を下げるホルモンですが、インスリンが効きにくくなる「インスリン抵抗性」の状態は、排卵障害の大きな原因となります。特に、不妊原因の一つである多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の女性の多くは、このインスリン抵抗性を抱えています。運動、特に有酸素運動や筋力トレーニングは、インスリンの働きを助け、感受性を改善する最も効果的な方法の一つです。2017年のシステマティックレビューでは、運動がPCOSや肥満女性の排卵を再開させる効果があることが示されています。
ストレスの軽減とホルモンバランスの正常化: 妊活中は、期待と不安が入り混じり、精神的なストレスが高まりがちです。慢性的なストレスは、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌を促し、これが視床下部に作用して性ホルモンの分泌を乱すことがあります。運動は「幸せホルモン」とも呼ばれるエンドルフィンやセロトニンの分泌を促し、心身をリラックスさせ、ストレスを軽減する効果があります。2023年のミニレビューでは、運動が不妊に悩む女性の抑うつ気分や不安を軽減する大きな効果を持つことが指摘されています。
実際に、これらのメカニズムが妊娠率の向上に結びつくことを示唆するデータも存在します。2012年に発表された大規模な前向きコホート研究では、中程度の運動を週に2時間行う女性は、座りがちな女性に比べて妊娠する確率が 15%高かったと報告されています。この研究(Wise et al., 2012)は、運動強度と妊娠までの期間の関係を明らかにした重要な研究の一つです。また、別の情報源では、中程度の運動を行う女性はそうでない女性に比べて妊娠する可能性が15〜27%高いとも述べられています。

ネガティブな側面(影):激しい運動が潜むリスク
一方で、「過ぎたるは猶及ばざるが如し」の言葉通り、過度な運動は女性の生殖機能に深刻なダメージを与える可能性があります。特に、プロのアスリートや、日常的に高強度のトレーニングを行う女性は注意が必要です。
- 視床下部–下垂体–卵巣(HPO)系の機能抑制: 人間の身体は、過度な身体的ストレス(激しい運動や急激な体重減少など)に晒されると、生命維持を最優先するようプログラムされています。その結果、脳の司令塔である視床下部からのゴナドトロピン放出ホルモン(GnRH)の分泌が抑制されます。これにより、下垂体からの卵胞刺激ホルモン(FSH)と黄体形成ホルモン(LH)の分泌も減少し、卵巣機能が低下します。これは「運動性無月経」の主要なメカニズムです。2017年のレビュー論文では、この HPO系の機能抑制が、過度な運動による排卵障害の根底にあるメカニズムとして詳述されています。
- 排卵障害(無排卵)や黄体機能不全のリスク増加: HPO系の機能が抑制されると、卵胞が十分に成熟しなかったり(無排卵)、排卵はしてもその後の黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌が不十分になったり(黄体機能不全)します。黄体ホルモンは子宮内膜を着床に適した状態に維持するために不可欠であり、これが不足すると妊娠の継続が困難になります。前述のWiseらの研究では、正常体重の女性において、週に5時間以上の激しい
運動は、座りがちな女性と比較して妊娠の可能性を32%も減少させると報告されており、運動量とリスクの間に用量反応関係が見られました。
- エネルギー不足(Negative Energy Balance): 激しい運動による消費カロリーが、食事からの摂取カロリーを恒常的に上回る「エネルギー不足」の状態は、身体にとって「飢餓状態」のシグナルとなります。このシグナルを受け取ると、身体は生殖というエネルギーを大量に消費する活動を停止させようとします。ある研究では、ランニングを習慣的に行う女性の58%に無排卵や黄体機能不全といった月経周期の異常が見られたのに対し、座りがちな女性では9%に留まったことが報告されています。この研究では、月経異常とエネルギーバランスの低さが関連していることが示唆されました。
このように、女性にとって運動は、その強度と量によって全く逆の効果をもたらす可能性があることを理解することが、妊活を成功させるための第一歩となります。

男性の生殖能力と運動の関係
男性の生殖能力、すなわち精子の質と量もまた、ライフスタイル、特に運動習慣に大きく影響されます。女性と同様に、男性においても運動は「光」と「影」の側面を持ち合わせています。
ポジティブな側面(光):中程度の運動による精子の質の向上
これまで運動習慣のなかった男性が、適度な運動を生活に取り入れることは、精子の健康状態を改善し、妊よう性(妊娠させる力)を高める上で非常に有効であることが、多くのランダム化比較試験(RCT)で示唆されています。
これらのメカニズムの結果として、定期的な運動は精子濃度、運動率、正常形態率といった主要な精液パラメータを改善させることが、複数の研究で一貫して報告されています。あるメタアナリシスでは、運動が精子濃度、運動率、総数、形態、さらには妊娠率や生児獲得率の改善と関連していることが示されました。
ネガティブな側面(影):過度・高強度の運動による悪影響
一方で、プロのアスリートや過度なトレーニングを行う男性では、精子の質が低下するリスクが指摘されています。その原因は、適度な運動がもたらす恩恵とは正反対のメカニズムによって説明されます。
酸化ストレスの増加: 激しい運動は、酸素消費量を飛躍的に増大させ、体内の抗酸化能力を超える大量の活性酸素を発生させます。この過剰な酸化ストレスが、精子のDNAを直接攻撃し、断片化を引き起こすことがあります。2024年のレビューでは、激しい運動が精子DNAの損傷リスクを高めることが複数の研究で示されていると報告しています。
視床下部–下垂体–精巣(HPT)系の機能低下: 女性と同様に、男性においても過度な身体的ストレスはHPT系の機能を抑制し、テストステロン産生の低下を招くことがあります。これは「オーバートレーニング症候群」の一症状としても知られています。2017年のレビューでは、長時間の激しい運動がHPT系の抑制を通じて生殖ホルモンに悪影響を与える可能性が議論されています。
精巣温度の上昇と物理的圧迫: 精巣は体温より2〜3度低い温度で最も効率的に機能します。しかし、長時間の運動、特に身体に密着するタイトなウェアの着用は、精巣の温度を上昇させ、精子形成を阻害する可能性があります。
また、特定のスポーツでは物理的な要因も加わります。例えば、長距離サイクリングでは、サドルによる会陰部への圧迫が血流を阻害し、精巣に微小な外傷を与える可能性が指摘されています。ある研究では、週に 5時間以上自転車に乗る男性は、精子濃度が低く、総運動精子数が少ない傾向が見られました。
第一部のポイント
妊活における運動は「ゴルディロックスの原則」に従う。「適度な運動」が最適であり、運動不足も過度な運動も生殖能力に悪影響を及ぼす可能性がある。
女性では、中程度の運動は血流改善、インスリン感受性向上、ストレス軽減を通じて妊娠率を高める。一方、週5時間以上の激しい運動はホルモンバランスを乱し、排卵障害や妊娠率低下のリスクを高める。
男性では、中程度の運動は酸化ストレスや炎症を軽減し、ホルモンバランスを整えることで精子の質(濃度、運動率、形態)を向上させ る。一方、過度な運動や特定のスポーツ(長距離サイクリング等) は、酸化ストレス増加や精巣温度上昇により、逆に精子の質を低下させるリスクがある。
第二部:【状況別】あなたに最適な運動法は?ケーススタディで見る実践ガイド
第一部で明らかになった「運動の両刃の剣」という性質を踏まえ、このセクションではより実践的な視点から、個々の状況に応じた最適な運動法を探ります。「自然妊娠を目指すカップル」「PCOSと診断された女性」「生殖補助医療(ART)を受けているカップル」という3つの代表的なケースを取り上げ、具体的な行動指針を提示します。
ケース1:自然妊娠を目指す健康なカップル
特に明確な不妊原因が見つかっていないものの、これから妊娠を望む、あるいは妊活を始めて間もない健康なカップルにとって、運動は妊娠しやすい身体の土台を作るための重要な要素です。ここでの目標は、過度な負荷を避けつつ、心身のコンディションを最適な状態に整えることです。
女性への推奨
- 基本方針: 米国産科婦人科学会(ACOG)などの多くの専門機関が推奨するのは、週に150分の中強度の有酸素運動です。ACOGは妊娠を計画している女性に週150分の中程度の運動を推奨しています。これは、1回30分の運動を週5日、あるいは1回50分の運動を週3日といったペースで達成できます。具体的な運動としては、早歩き程度のウォーキング、軽いジョギング、サイクリング、水泳などが挙げられます。
- 注意点:
- 徐々 に始める: これまで全く運動習慣がなかった人が、急に週150分を目指すのは困難であり、かえってストレスになります。まずは週に1〜2回、15〜20分のウォーキングから始め、身体が慣れるにつれて徐々に時間と頻度を増やしていくのが賢明です。
- 強度を見直す: もしあなたが日常的にマラソンやトライアスロン、高強度のインターバルトレーニング(HIIT)などを行っている場合、妊活期間中は一時的にその強度や頻度を見直すことを検討する価値があります。第一部で述べた通り、過度な運動は排卵機能に悪影響を及ぼす可能性があるため、中強度の運動に切り替えるか、トレーニング量を減らすなどの調整を主治医と相談しましょう。不妊治療クリニックは、激しいトレーニングを行っている場合、強度を落とすことを推奨しています。

男性への推奨
- 基本方針: 男性の場合も、有酸素運動が基本となりますが、筋力トレーニングを組み合わせることで、より高い効果が期待できます。筋力トレーニングはテストステロンの分泌を促し、また、肥満の予防・改善に繋がります。肥満は精子の質を低下させる主要なリスク因子の一つであることが多くの研究で示されています。
- 具体的な効果: ある研究では、これまで座りがちだった男性がわずか6ヶ月間、週に3〜5回運動を始めただけで、精子数やその他の精液パラメータが改善したと報告されています。
- 注意点:
- アナボリックステロイドの禁止: 筋肉増強を目的としたアナボリックステロイドやテストステロン補充療法は、外部からホルモンを補うため、脳が「テストステロンは十分にある」と勘違いし、精巣での精子産生を停止させてしまいます。これは「無精子症」という深刻な状態を引き起こすため、妊活中は絶対に避けなければなりません。
- 特定のスポーツへの配慮: 長時間のサイクリングやトライアスロンなどの競技は、精巣への圧迫や温度上昇のリスクがあるため、適度な範囲で行うことが推奨されます。
ケース2:PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)と診断された女性
PCOSは、排卵障害による不妊の最も一般的な原因の一つであり、その根底にはしばしば「インスリン抵抗性」が存在します。PCOSの女性にとって、運動は単なる健康増進活動ではなく、インスリン抵抗性を改善し、排卵機能を正常化させるための極めて重要な「治療」の一環と位置づけられます。
運動は、薬物療法に頼らずにPCOSの症状を管理するための最も効果的な非薬物療法です。運動によって筋肉がブドウ糖を効率的に利用するようになると、インスリンの必要量が減り、血中の高インスリン状態が是正されます。これにより、卵巣での男性ホルモンの過剰産生が抑えられ、正常な排卵サイクルが回復する可能性が高まります。
推奨される運動
- 有酸素運動: ウォーキング、ジョギング、サイクリング、水泳などの「定常状態の有酸素運動」は、心肺機能を高め、インスリン感受性を着実に向上させます。専門家は、1日30分程度の有酸素運動がインスリン抵抗性の改善や気分向上に役立つと述べています。国際的なガイドラインでは、週に150分から300分の中強度、または75分から150分の高強度の有酸素運動が推奨されています。
- 筋力トレーニング(レジスタンス運動): 筋肉は体内で最も多くのブドウ糖を消費する組織です。スクワットやランジ、腕立て伏せなどで脚、背 中、胸といった大きな筋肉群を鍛えることで筋肉量を増やすと、基礎代謝が上がり、糖代謝が効率化されます。これはインスリン抵抗性の改善に直接的に貢献します。PCOSのフィットネスガイドでは、大きな筋肉群を鍛えることが代謝を高める上で重要だと指摘されています。
- HIIT(高強度インターバルトレーニング): 「全力で動く時間」と「短い休息」を繰り返すHIITは、短時間で効率的に心肺機能とインスリン感受性を改善する効果が期待されています。ただし、その名の通り強度が高いため、運動初心者や体調に不安がある場合は、必ず医師や専門のトレーナーに相談の上、慎重に導入する必要があります。
PCOSの女性にとって重要なのは、体重を減らすことだけが目的ではない、ということです。たとえ体重に大きな変化がなくても、運動を継続することで体内の代謝環境は確実に改善します。ストレスを感じずに楽しみながら続けられる運動を見つけることが、長期的な成功の鍵となります。

ケース3:生殖補助医療(ART/IVF)を受けているカップル
体外受精(IVF)などの生殖補助医療(ART)を受けている期間の運動は、治療の各段階に応じて内容を慎重に調整する必要があります。この時期の運動の目的は、パフォーマンスの向上ではなく、治療効果を最大化し、リスクを最小限に抑えることにあります。
研究によれば、ART治療を受けている女性において、運動が治療成績に与える影響は限定的である可能性が示唆されています。あるレビューでは、PCOS以外の診断でARTを受ける女性の場合、運動は治療結果にほとんど、あるいは全く影響を与えない可能性が高く、したがって通常の運動習慣を治療中も継続できると結論付けています。しかし、これはあくまで一般的な見解であり、特に卵巣刺激周期においては特有のリスクが存在するため、画一的な推奨はできません。
治療段階別の運動ガイドライン
1.治療準備期間〜卵巣刺激(採卵)周期:
- 目的: この段階での運動の主目的は、骨盤内の血流を促進して卵巣への栄養供給を良くすること、そして治療に伴うストレスを和らげることです。
- 推奨される運動: ウォーキング、マタニティヨガや妊活ヨガ、ピラティス、水泳や水中ウォーキングといった、低強度で身体への衝撃が少ない運動が適しています。多くのクリニックが、ストレス軽減と血流改善のためにウォーキングやヨガを推奨しています。
- 禁止・注意すべき運動: 卵巣刺激周期では、排卵誘発剤の影響で卵巣が通常よりも大きく腫れます。この状態で腹圧をかける激しい運動(重いウェイトリフティング、激しい腹筋運動)、ジャンプや急な方向転換を伴う運動(テニス、バスケットボールなど)、身体を大きく捻る運動を行うと、「卵巣過捻(Ovarian Torsion)」のリスクが高まります。これは、卵巣の根元がねじれて血流が途絶えてしまう緊急事態であり、最悪の場合、卵巣を摘出しなければならなくなります。
そのため、これらの運動は絶対に避けなければなりません。専門家 は、激しい運動は卵巣過捻転のリスクがあるため、ワークアウトを30分程度に抑え、強度が高すぎないように警告しています。
2.胚移植後〜妊娠判定まで:
- 基本方針: この期間は、受精卵の着床をサポートすることが最優先事項です。多くのクリニックでは、過度な活動を避け、心身ともにリラックスして過ごすことを推奨しています。かつては「絶対安静」が指導されることもありましたが、現在では血流を滞らせない程度の穏やかな活動は問題ないとされることが多いです。
- 推奨される活動: ごく軽い散歩、深呼吸、瞑想などが中心となります。身体を温め、リラックス状態を保つことが重要です。
- 禁止・注意すべき運動: 採卵後や胚移植後の2週間は、原則として運動は休み、身体に負担をかけない生活を心がけるべきです。採卵の週および胚移植後の2週間は、いかなる身体活動も行わないことが重要であると指摘するクリニックもあります。体温が上がりすぎるような活動(ホットヨガ、長風呂など)も避けるのが一般的です。
ART治療中の運動に関しては、自己判断は絶対に禁物です。治療方針はクリニックや個人の状態によって大きく異なるため、どのような運動をどの程度まで行って良いか、必ず担当の医師や看護師に確認することが最も重要です。
第二部のポイント
自然妊娠を目指すカップル: 女性は週150分の中強度有酸素運動を目標に。男性は有酸素運動に加え、筋トレで適正体重を維持することが重要。アナボリックステロイドは厳禁。
PCOSの女性: 運動はインスリン抵抗性を改善する「治療」の一環。有酸素運動、大きな筋肉を鍛える筋トレ、そして医師と相談の上での HIITが効果的。
ART/IVF治療中のカップル: 運動は治療段階に応じて調整が必要。卵巣刺激周期は卵巣過捻転のリスクを避けるため、ウォーキングなどの低強度運動に限定。胚移植後は安静を基本とし、軽い散歩程度に留める。必ず主治医の指示に従うこと。
第三部:専門家が推奨する「妊活運動」– 具体的なエクササイズと注意点
これまでのセクションで、運動が妊活に与える影響とその状況別の考え方を学びました。ここでは、さらに一歩進んで、実際にどのような運動を日々の生活に取り入れれば良いのか、具体的なエクササイズの種類とその効果、そして安全に続けるための注意点を解説します。
妊活中に推奨される運動の種類と効果
妊活中に推奨される運動は、基本的に「低〜中強度」で「継続しやすい」ものです。ストレス解消や血流促進、心身のリフレッシュを主な目的とします。
ウォーキング
効果: 最も手軽で安全、かつ効果的な有酸素運動です。心肺機能を穏やかに向上させ、全身の血行を促進します。特に、屋外を歩くことは日光を浴びる機会となり、気分転換やストレス解消に絶大な効果を発揮します。 IVF中の運動として、多くの専門家がまずウォーキングを挙げています。
実践のヒント: 1日30分程度を目安に、少し汗ばむくらいの速さで歩くのが理想です。通勤時に一駅手前で降りて歩く、昼休みに公園を散歩するなど、生活の中に組み込む工夫をすると継続しやすくなります。

ヨガ・ピラティス
効果: これらの運動は、深い呼吸と連動した動きが特徴です。骨盤周りの筋肉をしなやかにし、子宮や卵巣への血流を促進するポーズが多く含まれています。また、自律神経のバランスを整える効果が高く、妊活中の不安やストレスを和らげるのに非常に有効です。ヨガやピラティスは、IVFの成功をサポートするトップ5のワークアウトとして推奨されています。
実践のヒント: 「妊活ヨガ」や「マタニティヨガ」のクラスに参加するのも良いでしょう。経験豊富なインストラクターから、安全で効果的なポーズの指導を受けられます。ただし、ホットヨガのように極端に体温が上がる環境や、腹部を強く圧迫・捻るポーズは避けるべきです。
水泳・水中ウォーキング
効果: 水の浮力が働くため、関節への負担が非常に少ないのが大きなメリットです。肥満気味で膝や腰に不安がある方でも安全に取り組めます。水圧によるマッサージ効果で血行が促進され、全身をバランス良く使うことができます。また、水に浮かぶこと自体に高いリラックス効果があります。IVF中の運動として、関節に優しく、全身運動になる水泳は優れた選択肢とされています。
実践のヒント: 泳ぎが得意でなくても、水中で歩くだけで十分な運動になります。水温が低すぎると身体を冷やしてしまう可能性があるので、温水プールの利用が望ましいです。
軽い筋力トレーニング
効果: 筋力トレーニングは、大きな筋肉を刺激して基礎代謝を高め、インスリン感受性を改善するのに役立ちます(特にPCOSの場合)。また、体幹(コア)を強化することは、良い姿勢を保ち、骨盤内の臓器を正しい位置に安定させる助けとなります。妊娠前から体幹を強化しておくことは、妊娠中の身体を支える上でも有益です。
実践のヒント: 自重で行うスクワットやランジ、軽いダンベルやレジスタンスバンドを使った運動がおすすめです。重い重量を扱ったり、腹部に極端な圧力をかけたりする種目は避けましょう。週に2回程度、有酸素運動と組み合わせて行うのが効果的です。
運動強度を測る「ものさし」
「中強度」と言われても、具体的にどの程度の負荷なのか分かりにくいかもしれません。そこで、運動強度を客観的・主観的に測るための便利な「ものさし」をいくつか紹介します。
自覚的運動強度(RPE – Rating of Perceived Exertion):
これは、運動している本人が「どのくらいきついか」を主観的に評価する方法です。「楽である」から「非常にきつい」までの段階で評価します。妊活における中強度の運動は、「ややきつい」と感じる程度、具体的には「運動中に会話はできるが、歌を歌うのは難しい」くらいが目安とされています。この方法は特別な器具が不要で、いつでもどこでも自分の感覚で強度を調整できるのが利点です。
心拍数:
より客観的な指標として心拍数を用いる方法があります。目標心拍数は年齢によって異なりますが、一般的に最大心拍数(およそ「220 – 年齢」)の60%〜70%程度が中強度に相当します。スマートウォッチなどのウェアラブルデバイスを使えば、運動中の心拍数をリアルタイムで確認できます。ACOGのガイドラインでも、運動中に心拍数を上げること自体は安全とされていますが、めまいなどを感じたらペースを落とすよう推奨しています。
METs(メッツ):
METsは、運動や身体活動の強度を示す単位です。安静に座っている状態を1 METsとし、その何倍のエネルギーを消費するかで活動の強度を表します。これは学術研究で広く用いられる指標です。研究論文では、運動強度をMETsを用いて客観的に分類しています。
- 低強度(< 3 METs): ゆっくりとした歩行、ストレッチなど
- 中強度(3〜6 METs): 早歩き(約3 METs)、軽いジョギング、サイクリング、水泳など
- 高強度(> 6 METs): ランニング、テニス(シングルス)、激しいエアロビクスなど
妊活中は、主に3〜6 METsの範囲の活動を選ぶのが良いとされています。
運動を安全に続けるための共通のルール
どのような運動を選ぶにせよ、妊活期間中に安全に運動を続けるためには、以下の普遍的なルールを守ることが極めて重要です。
必ず専門家に相談する:
これが最も重要なルールです。運動を新たに始める前、あるいは既存の運動プログラムを変更する際には、必ず不妊治療を担当している医師や看護師に相談してください。あなたの医学的な背景(診断名、治療内容、既往歴など)を最もよく理解しているのは彼らです。特にART治療中は、卵巣の状態によって運動制限が大きく変わるため、自己判断は絶対に避けるべきです。ライフスタイルの変更については、個々の健康ニーズと妊活の目標に合わせて、医療提供者と話し合うことが常に推奨されます。
自分の身体の声を聞く:
その日の体調は日々変化します。特にホルモン剤を使用している場合は、普段とは違う身体の変化を感じることがあります。運動中に痛み、めまい、極度の疲労、吐き気などを感じたら、それは身体からの「ストップ」のサインです。無理をせず、すぐに運動を中断し、必要であれば休息を取りましょう目標達成よりも、身体を労わることが優先です。
楽しむことを忘れない:運動が「やらなければならない」という義務感やストレスになってしまうと、コルチゾールレベルが上昇し、本末転倒な結果を招きかねません。妊活はただでさえ精神的な負担が大きい道のりです。運動は、そのストレスから解放され、心からリフレッシュできる時間であるべきです。自分が「心地よい」「楽しい」と感じられる運動を見つけることが、無理なく継続するための最大の秘訣です。
このパートのポイント
- 推奨される運動: ウォーキング、ヨガ・ピラティス、水泳、軽い筋力トレーニングなど、低〜中強度で継続しやすいものが中心。これらは血流促進、ストレス軽減、柔軟性向上に役立つ。
- 運動強度の目安: 「会話はできるが歌えない」程度の自覚的運動強度(RPE)、または最大心拍数の60〜70%が中強度の目安。METs(3〜6)も客観的な指標となる。
- 安全のための鉄則: ①運動計画については必ず主治医に相談する、②痛みや疲労を感じたら無理せず休む、③義務感ではなく楽しむことを最優先する。
第四部:生殖医療の未来 – テクノロジーとライフスタイルの融合
不妊治療の世界は、日進月歩の技術革新によって大きく変わりつつあります。しかし、その一方で、最先端の医療技術だけが全てではなく、患者自身のライフスタイルが治療成績を左右する重要な要素であるという認識も深まっています。この最終セクションでは、生殖医療の未来像を展望し、その中で運動を含むライフスタイル改善がどのように位置づけられていくのかを探ります。
進化する生殖補助医療(ART)
生殖補助医療(ART)の分野では、妊娠率を向上させ、患者の負担を軽減するための研究が精力的に進められています。特に近年、人工知能(AI)の活用が大きな注目を集めています。
CAS(Chemical Abstracts Service)のコンテンツコレクションの分析によると、ART関連の学術論文および特許の数は過去20年で3倍に増加しており、研究開発が非常に活発であることがわかります。
このデータが示すように、ART分野への関心は高まる一方です。中でも、AIと体外配偶子形成(IVG)は、2022年から2024年にかけて最も成長率が高い分野として注目されています。
- AI(人工知能)の活用: AIは、人間の目では識別困難な微細な特徴を捉えることで、不妊治療の精度を飛躍的に向上させる可能性を秘めています。
- 最適な胚の選別: タイムラプス画像で撮影された胚の発育過程をAIが解析し、最も着床の可能性が高い「優良な胚」を客観的に選別します。これにより、移植の成功率向上が期待されます。
- 治療プロトコルの個別化: 患者の年齢、ホルモン値、過去の治療歴、ライフスタイルなどの膨大なデータをAIが分析し、一人ひとりに最適化された排卵誘発法や投薬スケジュールを提案します。
- 成功率の予測: AIモデルは、個々の患者がIVF治療で成功する確率を予測し、治療に進むかどうかの意思決定を支援します。
- 遺伝子検査(PGT)とその他の新技術:
- 着床前遺伝子検査(PGT): 胚移植前に染色体の数や構造の異常、あるいは特定の遺伝性疾患の有無を調べる技術です。これにより、流産のリスクを低減し、健康な子どもを授かる可能性を高めることを目指します。
- In Vitro Gametogenesis (IVG): 皮膚細胞などの体細胞からiPS細胞を作り、そこから精子や卵子を分化誘導する研究段階の技術です。これが実用化されれば、無精子症の男性や、卵巣機能が著しく低下した女性でも、自身の遺伝情報を持つ子どもを授かる道が開けるかもしれません。
個別化医療におけるライフスタイルの重要性
テクノロジーがどれだけ進化しても、最終的に受精卵を受け入れ、育むのは母体です。最新の研究では、最先端の医療技術と、患者自身のライフスタイル改善を組み合わせる「統合的アプローチ」こそが、治療成績を最大化する鍵であるという考え方が主流になりつつあります。
例えば、AIが「最も質の良い胚」を選び出したとしても、母体の子宮内膜が着床に適した状態でなければ、妊娠には至りません。適度な運動によって子宮への血流が改善され、着床環境が整っていれば、その「質の良い胚」が持つポテンシャルを最大限に引き出すことができます。同様に、運動や食事改善によってPCOS女性のインスリン抵抗性が改善されていれば、排卵誘発剤への反応も良くなり、より質の良い卵子が育つ可能性が高まります。
「最新医療技術による『外的サポート』と、ライフスタイル改善による『内的コンディションの最適化』。この二つが両輪となって初めて、不妊治療という坂道を力強く登ることができるのです。」
この統合的アプローチを支えるテクノロジーも進化しています。
- ウェアラブルデバイス: スマートウォッチやフィットネスバンドは、日々の歩数、運動時間、心拍数、睡眠の質などを自動で記録します。これにより、患者は自身の活動レベルを客観的に把握し、医師はより具体的な生活指導を行うことができます。
- 専用アプリとオンラインコーチング: 妊活に特化した食事管理アプリや運動プログラムを提供するサービスが増えています。専門家によるオンラインコーチングを組み合わせることで、患者は自宅にいながら個別化されたサポートを受けることができます。オランダで開発されたオンラインコーチングツール「Smarter Pregnancy」は、妊娠前のライフスタイル改善が自発的な妊娠率を高め、医療費を削減する可能性があることをモデル分析で示しています。
未来の不妊治療は、クリニック内だけで完結するものではなくなります。AIによる精密な治療計画に基づき、患者が日々の生活の中でテクノロジーの支援を受けながら運動や食事を最適化していく。そのような、医療と日常がシームレスに繋がった「個別化ヘルスケア」が当たり前になるでしょう。
倫理的・社会的な視点
生殖医療技術の急速な進歩は、私たちに大きな恩恵をもたらす一方で、新たな倫理的・社会的な問いを投げかけています。
- 「子どもを持つ権利」とアクセスの格差: 高度な医療技術はしばしば高額であり、経済的な理由で治療を受けられない人々との間にアクセスの格差を生む可能性があります。また、「子どもを持つことは権利か」という根源的な問いも、技術が進歩するほどに重みを増していきます。
- 「命の選別」というジレンマ: 胚の遺伝子情報を基に移植する胚を選ぶPGTは、重篤な遺伝病を回避する助けになる一方で、「デザイナーベビー」や優生思想に繋がるのではないかという懸念も常に付きまといます。AIによる胚選別技術が進化すれば、この議論はさらに複雑化するでしょう。
- 社会的プレッシャーの変化: 技術の進歩により、「不妊は治療できるもの」という認識が広まることで、かえって子どもを持たない選択をした人々へのプレッシャーが増したり、治療がうまくいかないカップルがより強い孤立感を抱いたりする可能性も指摘されています。
これらの課題には、簡単な答えはありません。技術の恩恵を最大限に享受しつつ、その負の側面を最小限に抑えるためには、医療従事者、患者、法律家、倫理学者、そして社会全体が対話を重ね、コンセンサスを形成していくプロセスが不可欠です。運動や食事といったライフスタイルの改善は、こうした高度な技術倫理の議論とは少し距離を置きつつも、誰もが取り組める、自身の身体と向き合うための普遍的で重要なアプローチであり続けるでしょう。
このパートのポイント
- ARTの進化: AIの活用が急速に進んでおり、論文・特許数が急増。AIによる胚選別、治療の個別化、成功率予測などが未来の不妊治療を変える可能性がある。
- 統合的アプローチの重要性: 最先端の医療技術(外的サポート)と、運動や食事などのライフスタイル改善(内的コンディションの最適化)を組み合わせることが、治療効果を最大化する鍵となる。
- テクノロジーによる支援: ウェアラブルデバイスや専用アプリが、個人のライフスタイル改善を客観的なデータに基づいてサポートする。
- 倫理的課題: 技術の進歩は、「命の選別」やアクセスの格差といった新たな倫理的・社会的な議論を提起しており、社会全体での対話が求められる。
結論:あなたにとっての「最適解」を見つけるために
本稿を通じて、私たちは「生殖医療と運動」というテーマを、科学的根拠に基づき多角的に探求してきました。ここでもう一度、最も重要な結論を振り返りましょう。
第一に、妊活における運動は、強力な効果を持つ一方でリスクも伴う「両刃の剣」であるということです。その効果は、性別、健康状態、そして何よりも運動の「強度」と「量」によって、プラスにもマイナスにも転じます。
第二に、運動の恩恵を最大化する鍵は「ゴルディロックスの原則」、すなわち「適度」にあります。女性にとっては、週150分程度の中強度の運動が血流を改善し、ホルモンバランスを整え、妊娠の可能性を高めます。男性にとっても、同様の適度な運動が精子の質を向上させることが示されています。一方で、男女ともに過度な高強度トレーニングは、身体にストレスを与え、生殖機能を抑制するリスクをはらんでいます。
そして最も重要なメッセージは、妊活における運動に、すべての人に当てはまる画一的な「正解」は存在しないということです。あなたにとっての「最適解」は、あなたの身体の状態、ライフスタイル、そして現在置かれている治療段階によって異なります。
重要なのは、一般的な情報に振り回されるのではなく、この記事で得た科学的な知識を基礎として、あなた自身の身体と対話し、専門家と相談しながら、自分だけの「ちょうど良い」運動習慣を見つけ出し、そしてそれを「継続する」ことです。

もしあなたが今、妊活の道のりで不安や疑問を抱えているなら、ぜひこのレポートを一つの武器として、主治医やカウンセラーに相談することから第一歩を踏み出してみてください。正しい知識は、あなたを不要な不安から解放し、前向きな気持ちで日々の妊活に取り組むための力となるはずです。
テクノロジーが進化し、新たな治療法が次々と生まれる時代だからこそ、自分自身の身体という最も基本的な土台を整えることの価値は、ますます高まっています。あなたの小さな一歩が、未来の大きな喜びへと繋がることを心から願っています。
参考資料
Association between physical activity and infertility
https://translational-medicine.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12967-022-03426-3
The Role of Exercise in Fertility, IVF and ART
https://exerciseright.com.au/exercise-and-fertility-ivf-assisted-reproductive-technology
How Exercise Intensity Affects Fertility – Oana – Posts
https://www.oanahealth.com/post/how-exercise-intensity-affects-fertility?ref=whatsnew.co
The effect of physical activity on fertility: a mini-review – PMC
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC1031095
Physical activity and fertility – PMC – National Institutes of Health (NIH) |
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC761477
[PDF] Effects of Physical Activity on Fertility Parameters: A Meta-Analysis of …
https://wjmh.org/pdf/10.5534/wjmh.23010
How to Improve Your Sperm Health – Progyny
Just six months of frequent exercise improves men’s sperm quality
Exercise in the management of polycystic ovary syndrome
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1440244024002081
New techniques in assisted reproductive technology | CAS
https://www.cas.org/resources/cas-insights/assisted-reproductive-technology-report
Artificial Intelligence in Reproductive Medicine – An Ethical …
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9833891
Ethical issues relating to reproduction control and women’s health
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/9253679
The Ethical, Legal, and Social Issues Impacted by Modern Assisted …
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3261493
How safe is exercise while trying to conceive? – Clearblue
https://www.clearblue.com/how-to-get-pregnant/exercise-and-implantation
The Link Between Exercise And Fertility | Blog
Best Exercises to Support Your IVF Journey and Boost Fertility
Impact of physical activity and exercise on male reproductive potential
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5897111
Exercise & Fertility Advice | Fertility Success Stories – Boston IVF
https://www.bostonivf.com/resources/fertility-support/exercise-fertility-advic
Impact of physical activity on semen quality: a review of current …
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12422573
The Dos and Don’ts of Exercising During IVF – Chelsea Fertility NYC
https://www.chelseafertilitynyc.com/the-do-s-and-don-ts-of-exercising-during-ivf
Top 5 Workouts to Support IVF Success: Expert Recommendations
https://www.fertynest.com/blog-details/top-5-workout-for-successful-ivf-treatment
Male Fertility and Physical Exercise – PMC – PubMed Central
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10307666
Great Exercises to Support Your the Woodlands IVF Journey
https://www.hartfertility.com/blog/great-exercises-to-support-your-the-woodlands-ivf-journey
Exploring the dynamics of exercise intensity on male fertility and …
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11291361
The Best Exercises for Improving Fertility | – LA IVF Clinic
https://laivfclinic.com/blog/the-best-exercises-for-improving-fertility
PCOS Fitness Guide: The Best Workout for Managing PCOS …
https://www.illumefertility.com/fertility-blog/pcos-fitness-guide
Exploring the dynamics of exercise intensity on male fertility and …
https://www.frontiersin.org/journals/reproductive-health/articles/10.3389/frph.2024.1423916/full
Unraveling the complexity of the impact of physical exercise on male …

